お勉強
ごきげんよう 好きなAWSサービスはなんですか? この「キレイなお姉さんは好きですか?」みたいなやつ 特にAWS関連のイベント類だとなぜか自己紹介スライドに記載することが慣習である。 好きなガンダムシリーズはなんですか? と聞くと性格がわかるとか言わ…
ごきげんよう 掲題の通り、 AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト(以降、SAAとする)に一発合格いたしました。 受験日は昨日の2019年1月22日。 スコアレポートがWebページ反映されていたのは本日の2019年1月23時0時すぎに確認したら反映され…
ごきげんよう 2019年になるわけなので、英語とかエンジニアリング以外のお勉強も年末からしてました。 以下の本たちを読んでました。 僕は起業経験がないので、あくまで読んだ感想のメモです。 1.サクッと起業してサクッと売却する 就職でもなく自営業でも…
ごきげんよう ※29日の朝起きたらスコアが公開されてましたので追記しました 掲題の通り、先ほどAWS認定クラウドプラクティショナーに合格しましたので その学習方法を記載しておきます。 それに surumegohan.hatenablog.com の中で以下のこと言ってしまいま…
ごきげんよう 最近VUIなんだけどスキルじゃない部分を開発してるよくわからん僕です。 はい。 そんな中でRedShiftのよろしくない動きを見つけてしまったので注意喚起記事です。 RedShiftって何? AWSのRedShiftです。 aws.amazon.com Query editorって何? …
ごきげんよう AWS Glue(以下、Glue)のバグを踏みました。 ちなみに ぐるー って呼びます。 Glueを使おうとしたら、どうもうまく動かん。 いろんなところで、うまく動かん。 結果的にGlueそのものの不具合だったというお話。 原則、CLIではなく画面ポチポチ…
ごきげんよう noteというサービスを試験的に利用しはじめた。 本を読んだ感想はこちらに書いていこうかと思っている。 技術書ではあるが投稿した。 note.mu 使ってみたけど、ブログよりもっと気楽な感じで記載できる。 ハッシュタグでnoteユーザー間で検索が…
ごきげんよう 本日は以下の勉強会に参加しました。 techbookfest.connpass.com togetterに開催期間中の #技術書典 タグのツイートをまとめておきました。 togetter.com なんで参加したのか 技術書典5に本を出す予定なので、そのための知識を得るためです。 …
ごきげんよう 本日はスマートスピーカー界隈では有名なVoiceApp Labさんの関わる33のスマートスピーカーアプリを片っ端から使ったです。 のでそれを個人的な主観でメモついでにまとめておきます。 33という数はVoiceApp Labさんで公開されているアプリのGoog…
ごきげんよう。 showです。 2018年2月10日(土)にJSTQB Foundation試験を受けたので受験記を書いておく。 受験記 受 験 日 : 2018/02/10 合 否 : たぶん合格 ※発表まで2~3か月かかるらしい 受験科目 : JSTQB Foundation 受験言語 : 日本語 取 得 点 …
ごきげんよう showです。 JSTQBの試験が2月10日に迫っております。 土日にブログを書いているので次の記事は受験後のはず。 で、「テス友」というアプリで勉強してて今の正答率がこんな感じです。 だいだい75%を超えているくらいですね。 なんとかなるかも…
ごきげんよう showです 今回は 僕はなぜ勉強するのか について書く。 僕の答えの要約 自己投資として価値があると思うから。 記事内容 はい。 まぁぶっちゃけ上の要約に集約されるんだけど。 先日、ある人に言われた 「showさんってなんで勉強できるの?」 …
ごきげんよう showです。 年が明けて、お仕事が始まりました。 QAエンジニア継続の方向です。 今年も試験をバリバリ自動化したり、組織を横断して品質目線でレビューしたりなんだりします。 お勉強に図書館 さて、当たり前ですがお仕事をすると1日のうちでお…