するめごはんのIT日記

主にITネタを書いていくのさ

UMLとか図を描くならdraw.ioがいいぞ

ごきげんよう

今回はスマスピ関係ない話。

UMLでシーケンス図なりクラス図なりアクティビティ図なりを描く機会は、ITエンジニアのあるあるだと勝手に思っている。

え?そもそもドキュメントをまったく書かない?ドキュメントはmustで必要ではないけど、常に書かない文化だとしたらどうやって共有知にしてるんだろう。教えてほしいです。

で、最近そんな機会がやってきたわけでして、ツールが自由に選べる立場だったのでdraw.ioってのがすごい良かったという話。

公式サイト

about.draw.io

何がいいの?

  • 無料である

  • テンプレートが豊富である

  • 矢印とかがサクサクきれいに連結できる

  • ブラウザで使えるけどセキュリティが気になる・・がオフラインモードでも使える!!

はまったところ

  • インストーラーが8.8.0.exeだけどインストールすると9.1.Xになっている

  • ダウンロードするページによってインストーラーのバージョンが違う

  • Win10同士で、僕は完全ローカルで動かすdraw.io desktop が動かなくなったけど、知人は問題なく動いた

オフラインモードを試した

Windows版のdraw.io desktopを落として、インストールしたら動いた。
けど、なんか9月になったら動かなくなった。

考えらえる手は打ったが使えなかったので、マニュアルの通りChromeブラウザで一旦起動してから、オフラインモードにした。

■マニュアルのオフラインモードの説明か所
Using draw.io in Offline Mode - draw.io Online - draw.io Support

オフラインモードにして一旦保存し、そのURLを信頼できる知人に叩いてもらったが自分で描いていた図は表示されなかった。
また、Export機能でURLとして出力して共有することができるが、この場合はコピーを作成するモードを選択できる上に、かなり長い文字列のURLとなる。

秘密鍵とか公開鍵とかの文字列の長さをご存知の方がいらっしゃるとしたら、それより長そうな気がする。

※ もしかしたら、複数人で同時に図を描く作業ができるかもしれないが、そこまではまだ試していない。

もちろん、PNG等の画像としても出力できるので、何かのドキュメントにその画像を貼り付けることもできる。

大変すばらしいです!!

AmazonからEcho Dot無料クーポンがきた話

ごきげんよう

掲題の通り、AmazonさんからEcho Dotの無料クーポンが記載されているメールが本日着弾しました。

ので、買いました。

今回はそんなお話。

なんでクーポンがきた?

「ヒロインの告白」結城琴葉ちゃんが大変人気を得たようです。
ありがてぇありがてぇ。。

f:id:surumegohan:20180806205340p:plain
「ヒロインの告白」スキルのアイコン

どんな連絡がきた?

Amazonさんとしては、公開されてから30日間で100ユーザーを獲得したら配布するらしい
受信時間から察するに月末の決まった時間に一斉に処理してるっぽい。

Amazonの開発者アカウントに紐づけているメールアドレスに以下のメールがきました。

公式から「すばらしい」とか言われると嬉しいですね。

f:id:surumegohan:20180831145703p:plain

で、それなりにというか、かなり長いクーポンコードが記載されてましたと。

どう使った?

当初、どうやって使うのかがよくわからなかった。
かといって放置してたら忘れる系なやつだ。

なので、通常の?AmazonのページでEcho Dotをお買い上げして、支払い時にクーポンコードを、まるまるコピぺしたら支払いがゼロ円になりました。

しかも明日届く。マジか。

というわけで、購入時のツイート。

何個目のスマスピデバイスなのか、もう覚えてないです。

BOOKS FOR JAPANを利用して本による社会福祉支援をした話

ごきげんよう

先日、部屋の模様替えをすることになり、いらない本を処分することになりました。

ただ、

●捨てるのはなんかもったいない
●中古本として売ってもたいていは大した値段がつかない ※電脳書房さん等は別

そのため、本をどうにかならんかとネットの海に飛び込んだらこんな素敵な取り組みをみつけましたので利用しました。

■BOOKS FOR JAPAN

BOOKS FOR JAPAN 東日本大震災支援プロジェクト~本で今できることを~

BOOKS FOR JAPANとは?

バリューブックス社が行っている本による社会支援プロジェクトです。
東日本大震災支援プロジェクトとは明記されてますが、西日本豪雨とかも対応してます。

本を寄与すると、それが災害の復興とか障がい者の支援とかに回せるみたいです。

本は本のままであるからこそ、価値があるという考えのもと、不要になった本を回収して活かすらしい。

お金になる本なら、本を寄付した人が意思表示した団体にそのお金が流れるそうです。
本は本のまま活かせる場合は、今すぐとも限らないですが、本だからこそ活かせる場に利用されるそうです。

これ最高では?

無料で本をもっていってくれて社会福祉に使ってくれる。

最高では?

このプロジェクトを知って、僕はいらない本をダンボールに詰めまくりました。
本をどうせ捨てちゃうなら、本は誰かに活用してほしいし、それが社会福祉にまわるなら僕は大変良い。

中古にすると作者関係者に利益がいかないのは承知の上ですが、捨てちゃうよりは遥かに良いと思いました。

ただ、後日記載するつもりですが、コンピュータ系の本は電脳書房さんに見積結果をもとに、依頼しました。
電脳書房さんはコンピュータ書をお高く買い取ってくれるので、その売り上げも日本赤十字さんにでも僕は流すつもりです。

というやや特殊な例を除き、ダンボール6箱の本をBOOKS FOR JAPANにぶん投げました。

BOOKS FOR JAPANさんは連絡するとヤマトさんの着払いが集荷にきてくれて、本をもっていってくれます。
なので玄関まで集荷に来てくれるのでゴミの日とかも考えなくて良いです。

以下の条件なので、たいていは寄付する側の金銭的な負担はないと思われます。

● 古本5冊から着払いで受け付け
ダンボール箱のサイズの指定も問い合わせた結果特になかった
●以下以外の本以外は受け付けてくれる

・ISBNのない本
・百科事典
・コンビニコミック
個人出版の本
・漫画雑誌
・一般雑誌

なので、不要になった本はダンボールにまとめて、電話して、どの団体に寄付したいかを紙1枚ダンボールに入れると、BOOKS FOR JAPANがよしなに社会福祉に活用してくれます。

というわけで、本をどうせ捨てちゃうなら、こちらにまとめて投げてしまうのもありですよと。
ダンボールに箱詰めして、寄付先の団体等を記載した紙をダンボールに同梱すれば、あとは集荷されてもっていってくれます。

かかる費用紙1枚の印刷代くらい?

というわけで、いらない本がたまっているなら、こちらのご利用も選択肢としてはありなのではないでしょうか。

はい、リンクは以下です。

■BOOKS FOR JAPAN
BOOKS FOR JAPAN 東日本大震災支援プロジェクト~本で今できることを~

めんどくさいので完全食 BASE PASTAを電子レンジで茹でて食べた

ごきげんよう

いろいろご多忙な方々もいらっしゃると思いますが、そんな時の助かる完全食。

僕みたいにメシめんどくせぇ勢には大変助かるやーつです。

COMPは経験済みでしたが、BASE PASTAを食べてみたのでそれについて記載します。

これです。

f:id:surumegohan:20180823214643j:plain

結論

今後も買います。

保存も結構効く感じです。

完全食とは

完全食というのは必要な栄養素が賄い切れてる食べ物を示すらしいですが、COMPやBASE PASTAもこれに部類されるらしいです。

なのでこれだけ食べていれば理論上は生きていける?

とはいえ、栄養素が全種類コンプリートしていたとしても1日に必要なをカバーするのは、BASE PASTAでもCOMPでもしんどい数字である感じです。

BASE PASTAとは

とにかくラクチンに栄養を賄えるパスタです。

もうそのまま公式サイトみてくれという感じです。

basefood.co.jp

今回はお試しセットをご購入しました。 ちなみに僕が先日購入したときは、バジルのソースが売り切れ?で えびのクリームソースの一択でした。

そして今サイトを見たら別のソースに変わっていた。。

僕は鍋で茹でるのすらめんどくさい

たとえBASE PASTAといえども、COMPドリンクの手軽さには勝てないです。

どうしても2分間茹でないといけない。

しかし、めんどくさいのですよ。
鍋で茹でろ?
今夜は自分だけの食事であり、かつ、そこに時間をかけたくない。
キッチンで火をつけることもしたくない、めんどくささをどうにかしたい。

というわけで電子レンジでなんとかできないのか調べたらできました。
電子レンジの使用は入れたら放置プレイなので、僕はそんなにめんどくささを感じない。

kimi.me

BASE PASTAは一般的な乾麺ではないので、電子レンジでできるやーつで作るよりは、深めのボウル状のやつがよさそう。

ダイソーさんにいったら、上記記事の袋ラーメンを電子レンジで対応するやーつがあったのでお買い上げしました。

食器洗いという概念からしてめんどくさいので、食器類すべて捨てられるやつにしたい(というかしてる)のですが、これはやむなし。。

はい。
なので初手から電子レンジです。

作ってみる

上記サイトを見ながら作ろうとしたらいきなり壁に当たる。

「お湯を用意する」

なん。。だと。。。
飲むだけで完結するCOMPに対して、お湯を用意しろだと?どういうことだ。って感じです。
通常の?乾麺のパスタなら水と電子レンジでいけたはず。

めんどくさい状態だと、キッチンに火を灯したくないので、電気ケトル君を発掘してお湯を沸かします。

ダイソーさんの袋めん容器にベースパスタを入れて、お湯を600mlラインくらいまでいれて、サイトの通り500Wで3分待ちます。

初手なので、電子レンジ内で吹き出たらあかんので今回は3分見守ってました。
見守るのもめんどくさいけど初手は仕方がない。

で、湯切りしたらできました。

そこに、えびのクリームソースをかけるだけ。

f:id:surumegohan:20180823215135j:plain

これは他の市販品ソースでももちろん良いです。
今後いろいろ試してみます。

お皿に盛るなんてめんどくさいことはしないです。このまま食べます。

食べた

割りばしで食べます。

太麺のつけめんを食べている感覚です。
けど味が、そばに海老ソースです。

なんだこれは。
けど、意外とそこそこいける不思議な感じです。

COMPのグミを除いて、決定的な違いはこの「噛む」工程だと思います。

量が少ない気がするけど、食べているとこれは明らかに「噛む」。
なので、食事をしている感触が明らかにあります。

なるほど。
これはいい感じ。

今、この記事は食べ終わって30分後くらいに書いてますが、
今のところ食べた感じはするし、足りないという感触はありません。

ただ、えびソースのパンチが強すぎます。
後味が今でも残ってます。

こういうコメントが多かったからなくなってしまったのでしょうか・・?

ともあれ、僕でも許容できるめんどくささでそれなりの食事ができました。
しばらく継続でいろんなソースを試してみてみます。

【運営報告】ハンズオン&もくもく会の準備から当日講師までやって得たこと

ごきげんよう

昨日は以下のイベントがありました。

kotodama.connpass.com

関係者の方々、参加なさってくれた方々、参加表明をしてくれたけれどあいにく都合がつかなくなってしまった方々。

みなさん、ありがとうございました。

本件の運営、準備、当日の講師(サブではありますが)を実施したので、そこで得たことを記載しておきます。

事前準備

やりたいね。
いつやろうか。

という段階になったので、Google Driveに共有用スプレッドシートを設置
いつまでに何を誰がやるのか、どういう費用がかかるのか、5W2Hを意識するような記述にして管理することにしました。

認識誤差が一番怖いのと情報の交通整理が重要です。

LINE社さんのイベントということで、LINE社の関係者とLINEグループを作成しました。

どのチャットツールでもそうですが、やはり情報が流れて行ってしまうので、スプレッドシートにまとめておくことは正解でした。


別にスプレッドシートでなくても良いですが、導入コストが低く、暗黙知を共有知にすることが重要です。

なんのためのイベントなのかを決める

イベントをやるなら何のためにやるのかを関係者と決めます。

スマートスピーカーもくもく会は毎月やっているので今月もやるならどうするか。
・LINE社さんしてもClovaや開催中のブートアワード広めたい。

ハッカソンとなると、初心者へのハードルが高すぎる。
もくもく会だと参加者のレベルがあがるとも限らない。
ハンズオンとなると、講師陣の技術力が高く求められる。

これらから考えて、今回は初心者のレベルをあげるハンズオンがベース
けれどLINE社の関係者にも参加なさっていただき、会場でもくもくしてもらうことも可能という珍しいハイブリッド形式となりました。

以上から、イベントのゴールは参加者がサンプルのClovaスキルを作成できるところまで持っていくこととなりました。

会場探し

結果的にLINE社管轄の会場で実施できたのですが、会場をどこにするかはとても重要でした。

ハンズオンを兼ねるとなると、大人数はスタッフ陣の負荷、会場の電源やネットワーク環境が重要になります。

今回は都内実施を前提に会場探し、大学での実施はできるかなど、いろいろなチャレンジをしました。

特に大学でイベントをやると、大学によると思いますが「めっちゃお金とられる」ことがわかりました。
少なくとも僕の出身校の場合は、なかなかなお値段でした。

また、大学の問い合わせフォームから正面突破しようとすると、返答がめっちゃ遅かった。

なので、親交のあった教授とも話し合ってました。
「最初に私に言ってくれればよかったのに~」
と教授からお返事をいただきました。

少なくとも今回に関してはそうすべき案件でした。

会場下見でのチェックリストを作成する

上記でも触れましたが、イベントを開催するにあたり、会場の下見が必要になります。

なので、イベント経験者を集めて過去の知見をもとに、イベント会場で何ができて何ができないか、飲食物の扱いなどなどを事前に定義していきます。

当日より前に現地会場を訪れて、電源確保のためにタップの扱いをどうするか、当日、ドリンクなどを搬入するにはどうすればいいかなどを決めていきます。

もちろん、PCからスクリーンに投影できるか、音がでるかなどの登壇が問題なくできるかも確認します。

資料作成

今回の資料はLINE社さんがもともと作られていたこと、そこにメイン講師である今城さんが大変丁寧にアレンジしておりました。

資料作成後に、資料の通りにハンズオン内容を僕自身で0から試してハンズオンで引っ掛かりそうな個所を確認。

1件、盲点があったのが
LINE社さん、およびメイン講師がどちらもMacユーザーであったこと

僕はWindowsユーザーであったため、Windowsだからこそ、環境変数まわりでつまずくポイントがありました。
それを事前に発見できたのは本当にラッキーでした。

当日本番でここで引っ掛かる方がいるとかなり大変だったはず。

なるべく、想定参加者の環境には気を付けるべきだと気付けることができました。

当日対応

下見が終わって、当日の流れを作成します。

今回はメイン登壇者、LINE社が基本的に話すこととし、他のスタッフ陣で話すことがあれば都度。
それとLT希望者がいたので、そちらも実施しました。

資料および登壇がものすごく丁寧でわかりやすかったこともあり、大きくつまずく方は少なかったです。

・Heroku
・ツールのGUI操作

で、ある程度引っ掛かる方がいることは想定していたので、対応が迅速にできました。

技術サポートメンバーが、LINE社さんを含めて5人確保できたことも大きいです。

もくもく会でもあったので、やはりかなり踏み込んだ方もいらっしゃいました。
そこはもうLINE社の方に対応をお願いしました。

やってみて得たこと

仕事をする上での5W2Hは本当に重要。
イベント実施も同じでした。

早期にスプレッドシートでまとめておけたことはかなり良かったです。

誰が何をいつまでにやるかを明記しておくことで行動できますし、それをやった上でも前日・当日に「アレってどうなんだっけ」が発生するので事前準備はできる限りやっておいた方が良いです。

また、当日対応については、今回は資料がかなり良かったこともあり技術的につまずく人が少なく、サポート負荷を低くできました。

現在、関係者で今回のイベントをやって得た経験を共有しはじめている状態です。

イベント実施のノウハウや、スタッフをやったからこそ得られた経験は蓄積していって、
ある程度まとまったらネット上に公開することで、今後、日本でのイベント実施をする様々な方々が少しでもスムーズになればいいと願っています。

最後に

めっちゃこれ大変じゃねーか
とかも正直あったのですが、やってみて本当に良かったです。

そして、めっちゃ大変だったことは、共有知として公開していくことができれば、
世の中のイベント運営者の負荷が減って、参加者もスタッフもイベントを楽しみやすくなれればと思います。

【参加報告】技術書典5 技術書の作り方勉強会 ~執筆環境をワイワイはなそう~

ごきげんよう

本日は以下の勉強会に参加しました。

techbookfest.connpass.com

togetterに開催期間中の #技術書典 タグのツイートをまとめておきました。

togetter.com

なんで参加したのか

技術書典5に本を出す予定なので、そのための知識を得るためです。

僕は同人誌は書いたことがないです。
商業誌も直接的には書いたことがないです。

そんな中で
「子どもと育てるスマートスピーカー
の著者、長村ひろさんからのお誘いもあり、書いてみることになりました。

今回は合同誌なので、長村ひろさん、僕に加えて、スマートスピーカー界隈で著名な方々も執筆予定です。
そんなメンバーに加えていただいてありがたい限り。

ちなみに、この本についても記事を書いています。

surumegohan.hatenablog.com

改めて上記の本を読んでみるとクヲリティ半端ないですね。。。
このレベルの技術力、文章力まで持っていかねば。。。

まぁでも楽しくやることが一番大事だとは思うんですよ

参加してみてどうだったか

詳しくはtogetterとかをみてもらうとして。

参加して大正解でした。

ほんとに何もしらない状態なので

・執筆環境
・合同誌として同人誌を作成するためのノウハウ
・印刷業者への依頼方法
・本の用語(まったくわからん)
・当日(技術書典5)までの流れ
電子書籍

ここらへんについて知ることができたのでとても良かったです。

特に印象に残ったところ

「技術書なんて書ける実力ないし・・・」
とか言ってないで好きに書いたらいい

というところですね。
もちろん、著作権等の法令順守で。

あと、参加者がガンガン質問する
他のイベントとか勉強会とかとまったく違う雰囲気でした。

発表中に「すいません」と手を挙げて、発表を止めて質疑応答するのが当たり前。
回答も登壇者とは限らず、参加者が情報共有したり。
大変アクティブな場でした。

本を書こうとする人は、アウトプット側の人間なのでこうなるのだろうか。

どのブースなのよ

う-28 の ひろ亭 となります。

当日、僕が売り子してるとは限らないのでご安心ください。

何書くのよ

他のことを書くつもりだったんですけど、おかげさまでAlexaスキル「ヒロインの告白」が非常に好評なので、このスキルについて書きます

surumegohan.hatenablog.com

技術書典なので、技術面の話を記載するつもりですが、合同誌だと内容がかぶる面もあるので、「結城琴葉」を生み出した経緯とかも書こうかなと。

たぶん、VUIでキャラクターを「オリジナルで」「個人で」「本気で」作った人ってあんまりいないと思うので。

それともduelの方が需要があるのだろうか。AWSIoT使ったしなぁ。。
どっちも・・・は・・・

で、進捗は?

やばいです。

今までTwitterとかで進捗を煽る画像を眺めていましたが、実際に自分が送り付けられるくらいやばいです。

【参加報告】VoiceUIライトニングトーク!/VUILT vol.4 @SoftBank

ごきげんよう

昨日からVUIプロデューサーを名乗ることになりました。
その経緯はまた別途。

何かございましたら
info[at]smartmacchiato.life
までメールにてご連絡をお願いいたします。

TwitterFacebookでもどうぞ。

さて、昨日は以下のイベントに参加、登壇発表してきました。

iotlt.connpass.com

イベント内容の前に

結城琴葉が告白してくれるスキル「ヒロインの告白」について8月6日18時頃リリースだったにも関わらずAxel Gadgets様が8月8日にレビュー記事を掲載してくれました!

gadget.axelmedia.info

8月9日が登壇だったので、それに合わせて頂けたのだと思います。
本当にありがとうございます!

イベント自体はどんなもの?

IoTをテーマとしたLTをするイベントとして IoT LT というものがあります。
IoTといっても幅が広いので派生形(スピンオフ)のイベントがいくつか存在していて、昨日のはその中でも VUI をテーマにしたイベントです。

なので、VUI LT というイベントができたのです。

昨日は4回目の開催でした。

・1回目はLINE社
・2回目はGoogle
・3回目はAmazon

というスマートスピーカーのプラットフォームの3社で実施されており、昨日はSoftbank社でした。

また、基本的にはLT形式でのイベントなので1人あたりの登壇時間が3分から5分となります。

今回もYoutube配信されてます

スマボス様が当日のイベントをYoutubeで生中継してくれました。
アーカイブされてるので見ることができます。

ちなみに僕は1時間5分目くらいから登壇してます。

www.youtube.com

休憩時間に、なべちか様が僕のTシャツ宣伝をしてくれてるのと
登壇後に「さすがですねー」とおっしゃっていただけてるのは今知りました。

ありがとうございます!

登壇内容

先日リリースした ヒロインの告白 のAlexaスキルについて話してきました。
5分間で話しきるのは正直しんどすぎました。。

要望がとてもあったので、別の機会にもう少し詳しく話せればと思います。
ちなみにAmazon Alexa以外でも「ヒロインの告白」はリリースを検討しています。

■このスキルについてのブログはこちら

surumegohan.hatenablog.com

■登壇資料(デモ動画の箇所はYoutubeへのリンクに差し替え)

speakerdeck.com

■デモ動画(当日とは別に連発モードも収録)

www.youtube.com

懇親会

懇親会は懇親会中のデモスキルとして選出していただけたので、その準備でバタバタしてました。。

そもそも体験デモってやりたがる人がいるの?
と思ってた部分もあったのですが、準備してる段階からスタンバってる方がいらして
「やらせてください!!!!」
ということで、嬉しい限り。
ちなみに彼女がいらっしゃるのに告白されたい男性でした。

けど100人以上いる会場でスマートスピーカーの実機でのスキル体験はやはり厳しいですね。
会場が賑やかなので音を拾えない、拾えても流れてくる音が聞き取れない。

これはもう昨日の時点では仕方がなかった・・

ただ、プレゼンしたアプリやスキルがその会場で使えるという体験はとても良いと思っていて特にEcho Spot実機はそれなりのお値段もするので試みとしては良かったです。

体験デモが終わったら、結構な人数の方が僕に話しかけてきてくれて

・今日1番刺さったプレゼンでした!
・あんなスキルを待ってたんですよ!
・音声でのレビューはいいですね!
・あれどうやって作ってるんですか?
・もっと詳しく教えてください!
弊社のメディアサイトに掲載したいので今度インタビューさせてください!

とかとか、想像以上に好評でした。

好きなことして全力で遊んでたら、誰かがそれでしあわせになるって最高ではないでしょうか。

最後に

今回のイベントを開催してくれたSmartHacks社、スポンサーのSoftbank社、スタッフの方々、
そして100人を超える来場してくれた方々に感謝。

つたないセッションではございましたが、ありがとうございました!