するめごはんのIT日記

主にITネタを書いていくのさ

【参加報告】VUI LT! IoTLTスピンオフ企画@LINEに参加しました

ごきげんよう

f:id:surumegohan:20180428213824p:plain

2018/04/27(金)の「VUI LT! IoTLTスピンオフ企画@LINE」に参加しましたので、その参加ブログです。

所感というほど大げさでもないので感想レベルで。

なお、登壇者の方々が資料を公開しています。

iotlt.connpass.com

ちなみに勉強会のツイートはまとめられております。

togetter.com

4月22日(日)にスマートスピーカーもくもく会に参加してたら、株式会社SmartHacksの山本さんが「スタッフが足りなくてー」みたいなことを口にしていらしたので「僕やりましょうか?」と0.2秒で返答したら0.2秒でスタッフにさせていただきました。※誇張表現

ちなみにSmartHacks社はこちらのページ

smarthacks.jp

で、今回はスタッフ参加しましたが、ひとまず会場にはタイムキーパーとして最前列にいたので、今回は通常?の参加記事を書きます。
スタッフでこんなことやった ってのは別記事で書くかもしれない。


はじめに

会場はLINEさん。とても良い会場だった。なんだあそこ羨ましい。
ほぼ全員が5分枠。

なお、当日、いろいろあって順番が発表の順番が若干予定と変わっていましたが、それを知っているのは参加者だけなのでcompassの順に書いていきます。


スポンサーLT LINE株式会社 by 立花さん

会場案内とClova(会場に置いてあったのはfriends)のデモ。
会場特別として「ねぇ、くろーば」が起動ボイスになっていたようです。

■感想

僕は今のところ(さっきポチった)けど、Clovaは持ってなかったので、立花さんデモで欲しくなりました。

開発用のSDKはやくでないかなー。


LT1 VUIが与える人間の意思決定の影響について by Yoshua @ HoloAshさん

Yoshuaさんは発達障害ADHDのようで、ADHDの社会的課題をテクノロジーで解決したいという想いでプロジェクトを発足した(っぽい)。

プロジェクトのリンクはたぶんこれ

【ADHDの社会課題解決】世界の発達障害者の課題をテクノロジーで解決する - CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

世の中、情報が多すぎる。
情報がが多すぎてワーキングメモリがショートしてる。これはスマホが限界なのではないか。
→ 次の時代はInternet of Voice

で、世の中のスマートスピーカー等の自然言語処理の対象言語として最初に選ばれる言語はもちろん英語。

では優先順位2位は?

人口からすると中国?インド?

答えはアラビア語

テロとかを検知するためらしい。

■感想

アラビア語については「なるほどぉ」と。
考えたこともなかった・・・

たしかにADHDの人は情報が多くてパニックになるとかなんとか聞いたことがある。VUIだと集中しやすい面もあるのかもしれない。応援したい。


LT2 スマートスピーカー×フィンテック。音声による投資サービスについて by 黒崎@STOCK POINTさん

STOCK POINT 株式会社さんは、株価の連動をポイントにして運用するシステムを展開している。

たぶん会社のリンクはこれ。
STOCK POINT株式会社

「アレクサ、〇〇」で話しかけると、Amazon Echo Dotが永久不滅ポイントを変換する銘柄とか、株価を答えてくれてた。

■感想

すごい実用的だった。ビジネス感ある。

ただ、やはり
「A社の株がX円です。ポイントでB社に~~~~~」
が、ものすごく長く感じた。

これはVUIだから仕方ないのかなぁ。
かつ、お金をやりとりするわけだから確認作業も含むわけなのでこうなるもんなのかなぁ。


LT3 アレクサ、あと何分?で遅刻知らずのライフハック by ちゃんとく at dotstudio

会社の始業時間が自由?なので、遅刻しがち
→ 始業といえば「十時だよ 全員集合!」スキル
→ なので学校のチャイム音を流した その後にスケジュールが流れる

で、なんかサンプル音声とかが「Speechcon」としてAmazonで公開されてるらしい。

■感想

チャイム音が懐かしい。
こういうスキルが気軽に作れるのがスマートスピーカーの売りの1つだと思う 。


LT4 スマートスピーカ栄光と挫折の事件簿 by NISHIZONO@クレスコさん

西園さんのお話。

※過去にスキル審査6回くらい弾かれたとかおっしゃってたので、その関連と思われる

要約するとアマゾンという密林の女神が以下のようなことをお告げしてくれる

  1. Alexaスキルの審査でスキル名に「人名」や「地名」をつけちゃいけない
  2. 「いいえ」の発話テストをするとき、「はい!」「はい!」と元気のいい人が静かなタイミングで行うべき
  3. 英語圏用スピーチコンを使わせてくれ」→「mp3が申請者のものなのか証拠を見せろと言われる」

ぜったいに、あきらめられない「再申請」が、そこにはある!

■感想

にしぞのさん、半端ない。 本当にパイオニアだなぁって改めて認識。
すごい楽しいLTだったのと、スライドの切り替え あれどうやってたんだろう?
パワポみたいに次のページに移るんじゃなくて、大きな絵を動くように見えた。


LT5 IFTTTでISS"が頭上を通過するときにGoogle Homeにハラショーと言わせる!(仮) by 伊藤さやか@unerry

IFTTTのthisとthatの数を数えたらthisが480、thatが406らしい。

宇宙ステーションは1日に地球を15.5回も回っている
→ ので、緯度経度を指定して、頭上を通過したら教えてくれる

タスクを登録すると ウェイクワード(呼び出しワード)の「アレクサ」をいわなくてもできる らしい。

■感想

宇宙ステーションの話も へぇ~ だったけど、この発表で一番気になったのは、ウェイクワードなしでAmazon Echoがしゃべりだす仕組み。

懇親会でもそれを聞きたがってる人がたくさんいらしたんだけど、伊藤さんが不参加だった模様。


LT6 電子工作でVUIを作ってみるチャレンジ" by のびすけ at dotstudio

電子工作でVUIを自作しました。
Grove(ってやつ)とArduinoを組み合わせた。

ウェイクワード「Hicell(はいすれぇ)」がなかなか認識できないのがつらい。

GROVE - 発話認識モジュールは、たぶんこれ

GROVE - 発話認識モジュール - スイッチサイエンス

■感想

動画めっちゃ面白かった。
「はいすれぇ!はいすれぇ!」


スポンサーLT Clova Skillと内部構成 by はっとり様

Clovaの内部構造の話 としか言えない。

Clova Skillの開発はエキスパートに選ばれると試用できる!
もしくはLINE社に入社すれば試用できる!!

■感想

エンジニアな僕はとても面白かった。
エキスパートなりたいな。


LT7 5分でGoogle AssistantアプリをAlexaスキルに移植してみる…! by 田中みそ

タイトルの通りなんだけど、デモがうまく動かないので、5分動画を事前に録画しておいて、それを流しながらしゃべってました。

マイグレーションはやっぱり課題なんだなぁと感じた。

AndroidiOSみたいなイメージが僕にはある。

■感想

僕は事前に発表練習をみてたんですけど、ともかく早口!
めっちゃ早口!

5分じゃかなりしんどいよなぁという内容なのがもったいない。
Google AssistantとAlexaのどっちも知ってるという前提になってるのももったいない。

どこかで30分くらい話しても十分いいと思ったなぁ。


LT8 自分の位置によってGoogle Homeに発話、家電操作およびLINEメッセージ送信(Google Home + Raspberry PI + 赤外線モジュール + LINE Messaging API on iOS) by 國原 at WHITE

Google Homeのローンチパートナー
・日本史語呂合わせ
絶対音感オーケストラ
を、リリースしたところ

で、今回は出来るだけ自動で執事のように振舞ってくれるモノをつくった。

時間切れであんまり詳しくは聞けなかったけど、家電をコントロールしたという内容。

■感想

家電制御は、やはりやりたくなるよねぇと思った次第。


LT9 VUIとスマートキッチンについて by ymd @ Cookpad

クックパッドのスマートキッチングループ。

スマートスピーカーはどこに置くのか
→ キッチンとリビングがもっともポピュラーな置き場

クックパッドはスマートキッチンをやる。

■感想

前の勉強会でも近いことを聴いてたので、クックパッドさん やってるなぁ と率直に思った。

料理してるときは両手がふさがるし、水で濡れてることも多々あるのでとても相性いい。


LT10 キャラクター音声によるボイスコミュニケーション設計 by 根岸 @CYBIRD

イケメンシリーズでお馴染みのサイバード社。

LTはまさかの椎名乙葉(というキャラ)がひたすらしゃべるという展開
登壇者がしゃべらない。

やはりボイスがあると、ヒトはそこに人格を求める
→アレクサとかのテキストボイスはイマイチ

2018~2019年はスマートディスプレイがくる!
「キャラクター」+「音声」

■感想

イケメンシリーズをちょっとやったことが僕は個人的にあって、アレクサのイケメンスキルがすごいのを体験済みだった。
ので、「おおお!あのサイバード社が!!」ってなりました。

キャラにLT完遂させるってなかなかロックな感じでした。


LT11 アプリ難産だったけど嫁のおかげて無事にアプリをリリースできた話 by もっちゃん

Googleのイベントに出席したい!
→ 出席の条件に「作ったアプリ」を記載する欄が必須であった!
→ どうにかして作るしかない!!
→ アイデアが浮かばない!!
→ 妻考案のアイデアをリリース!!

妻考案のアイデア
→ 計量カップと大さじ一杯みたいなのを比較する?変換する?とかそういうの ※詳細聞き洩らした・・

そしたら
「計量」が「軽量」になるわで苦労した・・・
アプリ名も既存のアプリと被せられない早いもん勝ちだし・・・

時間押してたけど最後に
「子供向けのアプリ開発の場をつくりたい!!」
とのことでした。

■感想

もっちゃんさん よく見かける。
そして、もっちゃんさんが みそさんを参考にしまくってたとのこと。

そういう繋がりはいいですよねぇ。
子供向けに何かできないかという最後の最後の話、もうちょい詳しく聞きたかったな。


LT12 Unibo×Node-Red話 by わみ

Uniboというロボットがでてきた!

音声起動するし
画面あってロボットとしての表情や、動画が流せたり
いろんなセンサーがついてるし

なんかもうすごいロボットだ
そしてかわいい

■感想

未来感がとてもあった。 懇親会でいろいろ開発秘話を聞かせてもらって すげぇぇぇ って感じ。


LT13 僕とVUIの出逢い(初のVUILTなので胸熱なお話し) by 山本@SmartHacks

アイアンマンみるとワクワクする!

ワクワクするとはなんだろう
→ 人類の繁栄は好奇心である!

肉が食べられなくなった
→ 貝、食べられるんじゃね?
という流れがあったからこそ

なお、
登壇者、会場のご提供、懇親会のスポンサリングを募集中

■感想

プレゼンすごいうまかった
胸熱なのがすごい伝わった!


全体を通した感想

センサネットワーク
→ ユビキタス
→ IoT
→ VUI

と流れてる感覚がなんとなく得られた感じです。

個人でも、企業でも、手探りながらいろいろアプリ(スキル)を作っては公開しているんだなぁと実感。

やっぱり、画面を見ないで良い、手を触れなくてよいというのがVUIの売りだと僕は思っててクックパッドさんとかは思いっきりそれだなと。
そして、デフォルトなテキストボイスよりもそりゃあ声優さんがしゃべったほうが声としてはいいだろう。

まぁ、機械っぽいのが好きな場合もあるけれど。

というわけで、僕自身もこの業界は首突っ込んでいこうと思います。


最後に

Clova Friendsも買いました

初もくもくした

ごきげんよう

showです。

もくもく会に参加してきました。

f:id:surumegohan:20180422232901p:plain

世の中にもくもく会はあるのは知ってたけど、もくもく会に参加したことが実はなくてですね。 本日、ご縁があって参加することができました。

もくもく会というと各個人が勝手に?何かしら作業をしていることが多い気がするけれど 本日のはワイワイしゃべりながら遊んでた感じです。

僕は今までGoogle Assistantで遊んでたけど、Amazon EchoのAlexaのスキル作成がトーシローなので、せっかくなので半日かけてスキル作ろうと思ってデカイAmazon Echo Plusを持参しました。

でまぁ、世の中の「作ったぜ」なサイトを見ながらポチポチしてたわけですが、何かをするときの最初の壁はやっぱり高くて、うんうん唸ってたわけです。しかも最近になって、バージョンがあがってどうのこうの。

そこで参加していた皆様のご厚意によってハンズオン状態になって、もうほんとお世話になりました。
ありがとうございます。

特にリージョンとかAPP_IDとかの罠とか・・・

おかげで最低限の形はできて、あとは自分でどうにかできるようになりました。

もう今日は大変充実した1日でした。


ちなみに

ふと、仮に近くにAmazon Echo Plusがわんさかあった場合に 誰のAmazon Echo Plusかわからなくなるのでは? と思った僕の手元に偶然にもJSTQB Foundationのシールが100枚ほど余ってたので貼っておきました

まぁ、これを貼る人はあんまりいないでしょう。

で、僕のJavaOneリュックサックにいれたけど、デカイ。
持ち運びに不向きすぎる。

そもそも持ち運ぶことは想定されてないでしょ。
持ち運ぶ可能性を考慮してAmazon Echo Dotをポチる未来がみえる。

スマートスピーカー勉強会に参加しましたよ

ごきげんよう

showです。
タイトルの通り、スマートスピーカー勉強会に参加したですよ。
受付と懇親会で「するめごはんさん」と言われますが、いつものこと。
どちらでもOK。

結論

スマートスピーカーに限らずVUI(Voice User Interface)はまだまだこれからなところがあるのは否めない。
けれども確実に市場は広がっている。

イベントはめっちゃ充実してたし楽しかった。
懇親会も色んな人と話すことができて盛り上がっていた。
今後も参加していきたいし、自分のアプリも公開していきたい。
Amazon Echoのスキル作ったらSmartHacksさんに連絡しよう。
ってかもうスマートスピーカーとかIoTとかに力入れてる会社に転職したい。

勉強会とツイートのまとめ

勉強会のページはこちら

smarthacks.connpass.com

加えて、帰宅後にTwitterハッシュタグの「#スマートスピーカー勉強会」をtogetterにまとめたので気になる方はどうぞ。

togetter.com

どの発表も資料は別途まとめてアップロードされる(既にあげてる方もいる)らしいので、それはまたその時に追記するなりする予定。

内容

どの発表もとても面白かったし充実してた。

やっぱりVUI(Voice User Interface)は、まだ始まったばかりなこともあり

  • VUIってどうなのよ

  • GUIと比べてどう違うのよ

  • 市場感はどうなのよ

そういう話がちらほらあった。

デモもあったし、日本だけではなく世界ではこうなってるとかの話はなるほどーって感じ。

ちなみに会場の9割以上の人が何かしらスマートスピーカーを所持していた模様。

印象深かったところ その1

デバッグが大変」という話。
たしかにCUIなりGUIなりなら、標準出力なりすればログがわかるわけですが
VUIになると作ったシステムが動くのか実際に対話して聞かないといけないので、そこは結構苦労するところ(っぽい)。

実際、僕もGoogle Home miniで遊んでた時になんちゃってAIを作った後に
意図した通りに動くかどうかは難儀したことがあるので、「あぁ。わかる。」という感じでした。

印象深かったところ その2

VUIなので、音声をもとになんやかんや処理するわけですが
実際のビジネス例とかアプリ・サービス例とかをみると
一旦、声をテキスト文書に変換するというフェーズを挟むことが結構あるみたい。

なるほどたしかに。

議事録だって音声でとって、テキストに自動で残してくれた方がうれしい気がするのでなんとなくわかる。

印象深かったところ その3

GUIとVUIを比較した時に、カレンダーの例があった。

カレンダーで短日(今日とか1日分)の予定を確認するのはVUIが便利
→【単目的】なタスクならVUI

今月の予定をザッと確認するのはGUIが便利
→【多目的】なタスクならGUI

あぁ、なるほど。

たしかに、朝起きて「今日の予定は?」とスマートスピーカーに話しかけて
「〇時にXX、〇時にYY」とか朝の支度をしながら教えてくれるのは便利だけど
それを1か月分しゃべらせるってたしかに無理な話だなぁと。

ここらへんの話は過去にGoogle社のセミナーでも話題になっていて
VUIだと、インタフェースが直線的で、情報を頭から最後まで流し続けないといけないという点がある。

なので1日のスケジュールくらいならいいけど、30日も聞かされたら大変な話。

ここらへんは今後、僕自身がアプリ・スキルを作る際には気を付けたいと思うところ。

最後に

僕は個人でGoogle Home miniであれこれ遊んでたり
Google社のセミナー(勉強会)に参加したりしてたのですが、
4月3日?にAmazon echo
「招待形式じゃなくて、一般発売するぜ」
ってなったので、Amazon Echo Plusも買ってました。
初音ミクさんと話したりなんだりしてます。

Google Assistantではいろいろ遊んでたので、今はAlexaでスキルをお勉強中です。
とりあえずなんか作ってみよーぜ。

でもねー
LINE社の立花さんの登壇を見てるとClovaも欲しくなってきちゃったね。

JSTQB Foundation試験合格しました

ごきげんよう

JSTQB Foundationに無事に合格しました。

点数が非公開なのが残念なところですが、結構いけたと思ってます。

受験記はこちらに書いてた。

surumegohan.hatenablog.com

平たく言うと、テキストの最終章の模擬試験以外を一周して
それからポチポチとテス友してたら合格しました。

実際の試験でテス友の内容がそのまんまでてくることは稀ですが
基本的にあれをやっておけばいけるんじゃなかろうかと。

僕個人としてはSIer時代に品質関連はいろいろやってたので、それが活きたのもまた事実。

で、次のALレベルはどうしようかね。

欠陥は作りこむ前につぶすことにした

ごきげんよう

アジャイルな現場やサービスだと、開発速度が早すぎて、とにもかくにもリリースが優先させることがある。
僕は個人的に仕様書を書いたり、テストをしたりな時間を十分に確保しないで新機能をバンバンつけていく状態は正直よくないとは思っている。

開発速度が大事なのもわかるけど、それにしても品質を軽視しすぎてる。
壊れてるのわかってる車をそのまま出荷したら、困るのはユーザだし、リリースした会社も評判を落とすでしょうに。

って僕は思うんだけど、どう言っても会社や職場、プロダクトの方針がそれなら仕方がない。

のでQAの僕がとった行動はとにかく欠陥(故障)は作りこむ前につぶすこと。

JSTQBだと静的レビューに分類されるんだろう。
とにかくレビューとか仕様策定とかの段階で課題をみつけては指摘する。
ただし、ブレストとかは文句言わない。

仕様書などのドキュメントがほぼなくても
「こういうのを作りたい」「作ろう」って、打ち合わせなりチャットなりが必ずある。
組織なんだからある。(いや、他社は知らない。。)
そこに加わって、その機能やサービスを作るにあたっての懸念点をその場で指摘することに注力してる(した。)

あと、口頭で仕様変更されることがあるので、そこはいろいろと注意してる(した。)
雑談しに行ったり、ご飯食べに行ったりして
「どうっすか」
な話をするとか。
偉い人を捕まえるとか。

ソフトウェアのいわゆるバグ(不具合)は、早めの工程でつぶした方が後戻りが少ない。
とにかく早めに見つけて指摘することで、そもそも不具合の発生頻度を下げることにした。

テストにかける時間も限られることが多いので、そもそも不具合を作りこむことを避けた。

けど、やりすぎると嫌われるのが厄介なところ。。。。

あれねー。
スライド数枚に50件指摘したのはやりすぎたかもしれないね。
いや、それでも絶対外せないと思われるところ以外の非機能要件は指摘を避けたんだけどさ、、、

品質はすごい大事なんだけど、そのために人間関係悪くしちゃうと、良いものも作れなくなる。
難しいところ。

ソフトウェアテストのSlackワークスペースができたよ

ごきげんよう

showです。

ソフトウェアテストのSlackワークスペースができました。

https://testingcommunityjp.slack.com/

この記事を書いている2018年3月11日時点で40人以上がすでに参加してくれています。
それなりに需要あったみたいです。

PostgreSQLMySQLはSlackのワークスペースがあったけど
そういやソフトウェアテスト系は見当たらないなー
週末にでも作るか

って思ってたら

JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'18 Tokyo

で、話題になってたタイミングでもあったみたいで
作ろうかーって話にちょうどなってた。

Twitterで「作ろうかー」「作ろうよー」ってなってたら
作ってくれた方がいらした(一応名前は伏せる)ので、僕もサクッと参加しました。

僕も管理人になってるけど、今のところ運用はフレキシブルにしていきたいと思っています。

ひとまず作ってあるチャンネル

・general → これはまぁ全員参加
・random → 雑談用
・welcome → はじめましての挨拶
・beginner → 初心者が声をあげやすい場
・automation → 自動テスト関連
・event → 勉強会とかセミナーとかの周知や告知用
・testingtools → テストに使うツールについて話す場所

あとはデザイン関連の
ux-design
ってチャンネルを作ろうかーみたいになってます。

ご興味ある人、とりあえずROM専(見てるだけ)でも構わないと僕は思っているので
とりあえずどうぞー

長期安定試験は鬼門だと思う話

ごきげんよう

showです。

今回は長期安定試験の話。

各社で呼び方はたぶん違うと思うけど、よーするに
長い時間システムが動き続けても大丈夫だよね?
を試験する。

個人的な経験だと
48時間とか72時間とかシステムに負荷をかけ続けて
メモリ、CPU、キャッシュHit率などを測定する。

メモリリークが起きないですよーとかを見るためにやることが多い気がする。

で、問題はこの試験の実施のタイミング

システムが安定稼働するかを確認するので、当たり前だがシステムが構築されないと試験できない。

よって、かなり終盤のフェーズで試験することになる。
そんなときに72時間とかかけて試験したあげくに
メモリリークの危険性がある」
とかになったら、さぁ大変

迫りくる納期、そしてデバッグしたとしても再度72時間とか試験しないといけない。

これは本当に鬼門だと思う。

なので、これをなるべく早めにつぶすためには、結合試験とかの段階で正常系の試験をパスしたら、その状態で24時間とか流してみて問題ないかを事前に確認しておく。

のがいいんだけど、実際はそんなことができる余裕がなかったりするので、やっぱり長期安定試験は怖いモノです。