するめごはんのIT日記

主にITネタを書いていくのさ

話題の客先常駐と新卒入社の話に便乗して僕の経験を書いてみる

ごきげんよう

showです。

最近こんな記事がありました。
どうも「客先常駐」と「新卒でIT企業に入るにはうんぬん」みたいな流れに見えます。
なので、SIer、SES、Web系の順で生きている自分の経験と考えをつらつらと書いてみようかと思いました。

完全に僕の主観です。
だからポエムでしかないです。
いいですか?完全に僕の主観ですよ。
大事なことなので2回言いました。

anond.hatelabo.jp

www.orangeitems.com

www.orangeitems.com

結論から書くと

そもそも自分はIT業界(もしくはその会社)で何をしたいのか?

に尽きるのですが。
これは新卒でも、今働いてる人でも同じだと思います。

もっと抽象的になると、そもそも働く理由とは?になってきてしまいますが。
働く理由のNo.1がもし「お金」ならIT業界じゃなくてもいいんじゃないかと僕は勝手に思います。

僕が新卒として選べる立場なら

僕が新卒として選べるなら1次請けか2次請けのSIerを選びます。
※選んだけど

これは人によるし、会社によるし、配属先によるし、あくまで僕の場合ですが。

元請けになると、下請け企業の管理が多くて技術的なことよりプロマネ的なことが多いようなイメージが経験上、個人的にあります。
手を動かすならその下の1次請けか2次請けがいいかなぁと。
下手すると、技術的なことがまったくわからんけど、スケジュール管理するだけの人になってしまう。

僕が新卒でIT企業に入るときは
「研究室がネットワーク系だったからネットワーク知識・経験を活かしたい」
「かといってネットワークだけやるのは嫌だ。開発もやりたい」
「インターネットで世の中をハッピーに、便利にしたい」
って感じになって、ネットワークまわりに強く、かつ、システム開発もやってるところを当たっていきました。
会社の規模はそこまで考えてませんでした。 結果的に大企業でしたが。

IT企業およびITエンジニアという言葉は広すぎるのですが、そもそも自分が何をしたいのか。

まったく未経験の場合は、
IT企業って何してるの?
どんな職種があるの?
から調べないと、ギャップがでます。

なので、業界を調べるところからちゃんと入った方がいいです。
多重請負構造とか。

会社のシステムのユーザとの距離感とかも大事ですね。
BtoBなのか、BtoCなのかとか。

そして新卒入社の場合は日本の場合はいまだに「新卒カード」が強いと思います。
それなりに大きなSIerだと「新卒カード」が使えるうちに入社すると
それなりに教育してくれる傾向にあるようなのでSIerに入るのは悪くないと思います。

Web系企業に入ってもそれはそれはアリだと思います。

ただ、僕の個人的な経験だと、時代もあると思いますが
BtoBをやっているSIerは各種ドキュメントも成果物扱いになる場合が多いので
紙を書く習慣が身につくのと、システムを作る上での各種工程がしっかりできるんじゃないかなと。

Web系企業はドキュメント類が少ない傾向にある気がします。
アジャイルが基本なので、リリースしてなんぼなところがあるように思いますので、
ドキュメントを書いたり、テストをしっかりやったりとかはどうしても省かれ気味な気がします。
コードを書いてる時間はSIerよりは長くなるかもしれません。

SESは僕は嫌です。
配属先の運要素が特に強いですが、業務内容が限定されやすい気がします。
気がするだけです。
4か月で辞めちゃったんで、長期的な視点はわかんないです。
ただ個人的には向いてなかった。得られるものもほとんどなかった。

ただ、どの組織を選ぼうとも「教育してもらえる」という意識で入るのは受け身なので、あんまりよろしくないと個人的には思います。
どんなに会社の教育がたくさんあっても身につくかどうかは別ですし、
実務で使えるようになるかどうか、
業務以外の関連知識を自ら求めていくか、
社外の人といかに連携できるか、
そこらへんがIT関連では必要なんじゃないかと思います。

新卒はあくまで最初の会社なだけで、入ってから自分がどういう方向で仕事したいかが見えてきたら、その方向の技術を伸ばして、適性がありそうな会社に転職する時代な気がします。

自由度(勉強会に行けたり、業務以外にツール作れたり)が高いのはSIerよりWeb系かなぁと思いますが。

客先常駐の経験

■大手SIerにいた時の話

僕は新卒入社は大手SIerで、結構名前が有名な大企業に入りました。
客先常駐はその頃は僕はなかったのですが、同社内で実施している人も結構いました。
僕自身だとアメリカ、インド、ロシア、フィリピンなどに行く可能性もありました。
なので日本国外の場合もあり得ます。
また、こちらがお客さんの場合も、先方がお客さんの場合もあり得ました。

僕はプロパー(発注側)になることがたまたま多かったです。

国外は輸出入の制限とかいろいろ問題・課題があったりします。
人間は日本に来ているけど、会社が国外にあると共有できる資料に制限がかかったりとか。

国内に関しては
システムを作る上でセキュリティの問題とか
関係者がまとまってる方がコミュニケーションが効率的とか
そんな理由が多かったと思います。

下請けの会社(パートナーさんと呼んでいました)の人たちが、僕の会社に常駐して開発していることも多々ありました。
海外の会社もありました。英語でやりとりすることもあったりしました。

パートナーさんがこちらに常駐する場合は、座席やネットワークの管理もしっかりやらないといけないのでパートナーさん専用のフロアや場所があり、そこで各社ごとにグループで固まってた感じでした。
ただ、会社(人材)の能力によってランク分けがされていて重要度が高いシステムだと「ゴールドレベル以上のパートナー会社のみ提携可」とかそんなのもありました。

レベル扱いは当初「なんだそれ」って個人的には思ってましたが
やはり、レベル扱いが高い企業は提供される人材のレベルが高くて
成果物がしっかりしていたり、期日に忠実だったり、ただ言われた通りに動くだけでなく改善提案をしてきてくれたりしました。
そういう会社がいわゆる「お得意様」になって、扱うレベルがあがってました。

逆にレベルが低い扱いをされてしまっている会社の人たちは
コミュニケーションミスが多いとか、 成果物が(いろんな意味で)よろしくないとか、 レビューの手間がめちゃかかるとか、 進捗で嘘をつくとか
そんな会社もありました。

そして、僕の会社から外に行った人は自社との接点がめっちゃ減ってました。
派遣とは違うので指揮系統とかも違うのですが、ともあれ自社の上司や同僚との接点がほとんどなくなってしまった方が多かったです。

家が変わらない場合はまだマシで地方に行く場合もあり、そうなると転居かホテル暮らしかみたいな。
「長期滞在」という扱いでしたが、人によっては実質転勤、もしくは転職に近い人もいました。
何年も戻ってこないとか。。。

■SESの時の話

転職して小さな会社に入ったらいわゆる「SES企業」でした。
入社時に社長に
「うちは上流は絶対やらないよ。大変だからね。」
とか言われました。なんだそれ。

で、入社時に配属エリアを選択するシステムでした。
「東京近郊のみ」or「全国可能」のおかしな二択でしたが。
ここで「東京近郊のみ」を選ぶと給与が減ります。昇給・昇格も制限されます。
よーするに配属先が限られる人になるので、SESの人材として欠点になるからです。

すんごい嫌でしたけど「全国可能」を選びました。

これはかなりの運要素があって、自分の希望を自社に伝えても、それが叶うわけではないです。
常駐先も「東京圏内」という話だったので、ギリギリ東京と言えなくもないところに配属される人もいます。
もちろん「全国」をチョイスしたので福岡とかもあり得ました。
そして中途入社だったので教育とかも基本的にはなかったです。

配属形態としては、基本的に1名を常駐させることはないらしいですが、
新規開拓時のみ1人だけ切り込んで徐々にメンバーを増やすみたいなこともやってたみたいです。

さて、僕の場合はどうなったか。

僕はデータベースエンジニアとして、それなりに有名な会社にSESで常駐してました。
入社1日目からでしたが、誰がどう言おうとも東京と言える場所でした。
これはラッキーだったです。

僕の配属先は技術的にはOracleまわりにそこそこ触れましたが配属先によっては、必ずしも技術的なことが常にできるというわけでもなかったみたいです。
ただ、Oracleまわりとbashでのシェル作成が技術的な面で大きかったですが
配属先でしか使わないマイナーなツールを使わされたりするのが大変苦痛でした。
よそでも有用する技術がいじれたかといわれると正直Noでした。

リンクさせてもらった記事にもありますが、やはり技術的に成長できるのか、雑務が多くないのかは運要素がありました。
あくまで僕の場合はですけども。

配属というか雇用形態について、
僕の会社をA社
常駐先をB社とすると
実はB社が雇うのがC社で、C社がさらにC社の要員としてA社のうちを雇う感じでした。

となるとどうなるか。
A社用、B社用、C社用の3重勤怠管理になり、すこぶるめんどくせーことになります。
全社で記入する内容と提出時期が異なり、かつ、自社は帰宅後にネットで報告するというサービス残業が発生してました。
自社のメールも帰宅後にみるので勤怠時間に入らない。。。

また、常駐先の人B社の人は、フロア内でも携帯電話とか自由に使えましたがA社の僕や、C社の人は職場への持ち物が制限されていて携帯電話はもちろん、カバンの持ち込みも禁止でした。
職場に入るまでに通る部屋にロッカーがあって、そこにしまっておくのがルールでした。

あと、弊社は特殊?なルールがあって、うちはSES契約なので成果物の約束がないのですが、加えて残業も月にX時間までの契約になってました。
1日の残業も原則2時間まで。
それで契約を切られることもちらほらあったみたいです。
ただ、時間で雇用される扱いなので、月の稼働時間が契約時間未満になることはならない感じでした。

そして、自社の人とは同じ職場の数名以外、接点がほとんどなかったです。
退職届を出すときに初めて組織上の上司に会いました。
月に1度、東京付近の社員は東京の事務所に集まり、他拠点とネットでつないで
「全体会議」
みたいなことをやってました。
そこで会社の利益がうんぬんとか、社長の筋肉がどんだけついたかとかクソどうでもいいことを共有されました。

ただ、社内でゴルフとかビリヤードとか部活みたいなのがあって、
休日に関係者が集まって練習にでたり、大会にでたりはしてました。
あとは年に1回、全員強制参加の運動会が実施されてました。

よーするに、帰属意識がなくなってしまうので、そういう社内連携イベントがあった感じです。

そして、月~金までは配属先での業務のため
自社の研修(僕の場合はOracleプラチナ)が土曜日開催でJavaの研修は日曜日開催でした。

これは自主参加扱いなので無給でした。

僕の新卒就活

工学部の大学学部3年次に少しだけ就活して、結局修士に進学したので本格的な新卒就活をしたのは大学院1年の時になります。
そもそも修士行くか、声優になりたくて専門学校いくかとか、そういう悩みもありましたがここでは別の話。

なので修士1年の話なので、学部卒の人とは毛色が違うかもですが。

当時はぎりぎり就職バブルの頃でしたが、僕は結構本気で就活やりました。
エントリーは200社くらい、実際に訪問した会社は選考で繰り返し来訪したのもカウントすると100を超えていると思います。

最終的には大手SIerに新卒入社しましたが、他の業界もちらほら見て回ってました。

自己分析を本とか大学の就職課のセミナーとかでやったあとに
各社が「自己分析セミナー」とか「業界研究」とかそういうイベントを開催してたので顔をだしてました。
IT企業はもちろんですが、教育系、金融系、銀行系とか最初はとにかく幅広く見て回りました。

で、やっぱりIT系だなとなって、IT企業じゃないけどIT部門がある会社は選びませんでした。
社内SEとか情報システム部とかに魅力を僕は感じなかったからです。
世の中をハッピーにしたいのに社内SEってのはないだろうと。

じゃあ世の中をハッピーって具体的に何よ?

となるわけですが
修士1年当時の僕は「世の中の縁の下の力持ち」なポジションになりたいと面接とか書類とかに書いてました。
公共インフラとか、携帯電話のネットワークとか、プロバイダとか、そういう系でした。

そのために開発もネットワークもやっていきたいと志望動機を伝えていたら
それなりに結構内定がでたのを覚えています。

研究内容も災害時を想定したネットワーク形成の話だったので、そこから志望動機とか将来的になりたい自分のイメージとかを伝えることができたのが大きかったのかもしれません。

結局、新卒の就活の場合は、企業側もそこまで即戦力は期待してなくて
会社に入ることがゴールではなく、会社に入ったあとに何ができるかという人材を欲する気がします。
僕が採用側ならそういう人が欲しいですし。

その会社に入社したらこいつはどのような動きをして、どういう貢献をしてくれるのかをイメージさせることが重要なのかなと。

転職の中途入社だと今までの経歴とかスキルとかを求められますが新卒だと、
なりたい自分がイメージ出来ていて、今までこういう行動をしていた、だからできる
それが伝えられるかなのかなぁと。

今の時代なら

今の時代ならIT業界にいる人がブログを書いていたりTwitterやってたりする世の中なので直接自分から絡んでいって、業界の話とか聞いてみるのが良いのかもしれません。
話したがりの人も多いじゃないですかw

はい。そんな感じで。