するめごはんのIT日記

主にITネタを書いていくのさ

ピポパポパピピポピポ・・ピーピーピーピーヒョロロロ~~【わたしとインターネット】

はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」

f:id:surumegohan:20210726194246j:plain

ピポパポパピピポピポ・・ピーピーピーピーヒョロロロ~~

この文言を見て、懐かしさを感じたら同類です。

ごきげんよう

今回は現在開催されている
はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」

というものに投稿してみることにしました。

blog.hatenablog.com

出会いはWindows95

うちには物心ついたときからPCがありました。
5インチフロッピーでシムシティとかやっていた幼少期を覚えています。

そんな中で小学校高学年になった際、
我が家のPCがWindows95対応のニューマシンになりました。

そして当時、はじめて「インターネット」というモノを利用することになりました。

もし、インターネットがなかったら、ITエンジニアという職はかなり限られているので、ファミコン等の家庭用ゲーム機のゲームプログラマーを目指していたと思います。

ピポパポパピピポピポ・・ピーピーピーピーヒョロロロ~~

ダイアルアップ海鮮でインターネットに接続します。
その時にこの音が流れていたわけですね。実に懐かしい。

ちなみにWindows95の再現動画がYoutubeにあがってました。
※音量注意

www.youtube.com

電話ができなくて怒られる

当時はネット環境が定額制ではなく従量課金制でした。
そして電話回線を使うという仕様があったため

インターネットというかブラウザを開いてネットサーフィンをしていると家の電話回線が利用できず、家の電話にかけてきた人にたいして話し中の「ぷーぷーぷー」が常時反応することになります

毎日毎日長電話をすることが生きがいの保護者に電話が使えないとしこたま怒られました。理不尽。

オフライン接続

通信料金が定額制ではないので、なるべくネットサーフィンは節約する必要がありました。

そこで、当時はブラウザに「オフライン接続」という機能があり、目的のWebページが開かれたら即時その設定をONにすることで一時的にネットワークを切断し、通信料金がかからない状態でWebページの内容を閲覧することになってました。

当時はテキストデータが多く、今思い出すと明らかに黒歴史であるWeb小説とか掲示とかが多かったので文字を追っている時間はオフライン接続とする習慣になっていたのです。

そして、画像データはもちろんテキストデータよりも表示が遅いです。言うまでもなくデータ量が多いので。

なので、Webブラウザを開き、画像データが読み込まれ始めたら即時オフライン接続にするという儀式も行われていました。
今思うとネットサーフィンは忙しい作業だった気がします。

クラスの人気者になる悲劇

もともとうちの家は学校のチャイムが聞こえるくらい学校に近く、家庭用ゲーム機もそれなりに揃えていたので僕の部屋はよくたまり場になっていました。

Windows95~98時代には、有名人・芸能人で流行に乗ってる人はファンサイトを作り、ゲームの攻略サイトなどもでてくるようになりました。
しかしながら、当時はインターネット環境は一般的にはPCのみであり、所有している人も限定的でした。

そのため、もともとたまり場になっていた我が家にインターネット目的で来訪してくるクラスメイトがくるようになった・・・わけですが。

男女問わずWelcome状態であったため、野郎が何人かでTVゲームをしている裏でクラスメイトのご婦人方がネットサーフィンをするという悲劇がおきました。

はい。
その人たちはネット料金なんて考えたことがなく、アイドルやタレントのWebページを片っ端からオンライン接続しまくって画像データをバンバン表示させ、あまつさえプリンターまで使われたわけですが。

翌月、クラウド破産のようなことになり、やはりしこたま怒られました。

というか・・・これ僕が悪いんですかね。

ホームページをつくる

中学生になった頃にはHTML、CSSの書き方を覚えてホームページを作ってました。

当時はブラウザによって表示できないCSSがあったりしましたね。ネスケぇ・・・

そして、そのうちCGIに興味をもちレンタル掲示板を設置したりすることになります。

  • レンタル掲示

  • アクセスカウンター

  • レンタルチャット

  • 無駄に流れるMIDI音源

  • テキストが右から左に流れる謎仕様

ここらへんはもうお約束ですね。

高校生になっていくと、CGIFlashを自分でどうにかできないものかと考えたりしました。
パーミッションの考え方、PHPPerlなどに触れていくのはこの頃ですね。

そして情報工学系の大学へ・・・

ゲーム類はもちろん、義務教育時代からPC環境に触れてきたのもあり、情報工学系の大学に進学することになります。

そのうち「Webブラウザのフロントエンドよりネットワークの構築技術に関心がある」ということでネットワーク系の研究室に入り、大学院修士まで進学します。

そこで今で言うIoT、位置情報、VUIなどに関連する研究を進めていき、それらの経験が活かせる企業に新卒入社することになりました。

まとめ

クラナドは人生、のごとく、インターネットは人生です。

技術書典11オンラインに「TradingView活用入門書」が無事に頒布開始された話

f:id:surumegohan:20210710161357p:plain

ごきげんよう

先日、TradingViewの"協力者"として、TradingViewに正式に認められました
今後TradingViewにアイデアを投稿していきます。

surumegohan-crypto-coin.hatenablog.com

さて、今回はみんな大好き技術書典の11回目にむけて書いていた本が無事に開催日である7月10日10時スタートのオンライン版にて拙著が頒布開始されましたというお話。

techbookfest.org

苦労話はまた別途書きます。
ネタバレになってしまう。。。

技術書典ってなによ?

技術書の同人誌即売会です。

コミケとかの技術書版です。

「そんなの面白いの?」
コロナの前の池袋での物理開催(オフライン開催)では1日の来場者数が1万人を超えており、マスコミ報道もされています

詳しくは公式サイトをみてください。
techbookfest.org

池袋でのオフライン開催も行われます

明日、2021年7月11日にオフライン開催のトライアルが実施されるようです。
緊急事態宣言をすり抜ける絶妙なタイミングですね。

参加される方は入場にお金かかるのと、スマホCOCOAのインストール&ブルートゥースの設定必須です。
それと現金を一切使わないことが今回のチャレンジの1つなので独自の決算システムもスマホにインストールしてから出向いてください。

※なお、僕は行かないです

techbookfest.org

なんの本を書いたのよ?

TradingViewについて、特にPine Scriptで独自のインジケーターを作成し、アラートを設定してスマホ等に通知する方法とかとか書きました。

本書を(多少読みにくいかもですが)上から順に実施していくと

単純移動平均線3本

・上昇のパーフェクトオーダー時に★マークのサイン表示

・上昇パーフェクトオーダーの時間帯のTradingViewのチャート背景を緑色に変更

・上昇パーフェクトオーダー時にメールやスマホに通知を送信させる方法

について、プログラミング未経験者でも、ほぼコピペで作成できるようにしてあります。
一部制限がつきますが、無料アカウントでも可能です。
というか、無料アカウントだと1つのチャート画面に3つまでしかインジケーターを描写できないんで、その枠を節約してやってください

僕が知る限り、日本語でのPine Scriptの説明で実際に手を動かしてみる工程で書いている本は存在していないはず。

Webページでは情報が散らばっていますが、ちゃんとした会社の本でも深くは触れてない。

僕が自作のオリジナルのインジケーターを作成してみようと思った時の第一歩がそれなりにしんどかったんですよ。
ITエンジニアからみてもPine ScriptなんてTradingView独自言語ですから情報皆無です。
なので

欲しいモノがないなら創ればいい理論

で、今回の本を書いてみた次第です。

もうこの本をもとにコピペでインジケーターを作成して、MACDとか雲とか他の計算も同じように、自分の好きな数値で使ってやってください
その礎となっていただければ幸いです。

それと、LINEとの連携や、AWSと連携させて機械学習で相場変動の予測をしたのにツイート1つで台無しになった話にちょこっと触れてます。

自動売買に関する情報はあえて記載してません

TradingViewの主な使い方の1つにストラテジーがあります。
ようするに自動で売買ができるようにプログラムを組んで、そのテスト(バックテスト)をして、使う機能ですね。

当初、ここもそれなりに書こうとしたのですが、本書はTradingView初心者、プログラミング未経験者、ビットコインとか仮想通貨とか聞いたことあるけど・・という方々を対象にしているので、下手に自動売買のさせかたに直結する文言をかいてしまうと金融トラブルに発展してしまうリスクがあるので、あえて、省いています

まさかのアフィリエイトのリンクも書いてません

国内外の仮想通貨取引所について触れ、一部はURLも記載していますが、僕の儲けになってしまうアフィリエイトリンクについて記載していません

そこで儲けようとか考えてないですし、特に海外の取引所に引き込む行為も金融庁としては・・・・・

免責事項

免責事項は初めの方のページに明記しておきました。
あくまでTradingViewの使い方を提供するだけです。

本書は仮想通貨等に関する 著者の知見をもとに 情報提供を目的としたものであり、特定の商品についての投資の勧誘や売買の推奨を目的としたものではありません。 記載するすべての情報は投資判断の参考のためのものであり、 将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。 最終的な投資判断は ご自身の責任において行ってください。本書 の 情報に基づいて実施した取引のいかなる損失において一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、情報の正確性や完全性を保証またはお約束するものでもなく、今後、予告なしに内容を変更または削除する場合がございます。 なお、当該情報の欠落 ・誤記 ・語職 等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

頒布場所

このブログの冒頭に記載したので繰り返しになりますが、以下から電子版のカラー本をお買い求めいただけます。
130ページ超えちゃったんですが、計算しやすいように1000円にしました。

目次は公開しているので気になる方はそちらからでも。

techbookfest.org

まとめ

いや~・・・
それなりに大変でした。

けども、やはりやってよかったです。
個人的には今回は単著なのでブログの延長線上の感覚でした。

気になる方、僕に寄付してくれる方はご検討よろしくお願いいたします。


TradingViewは数多くの通貨ペア、商品、債権、株価指数など取り扱っており、様々な分析が出来るプラットフォームです。

為替・株式・債券・商品など各マーケットは相関性があり、各マーケットを見比べることはトレードにとってプラスになります。

1枚のチャートに為替と株価指数や、為替と商品などを重ねて表示できるのは比較するときにとても便利です。

多くの機能は無料で使えるので試しに使ってみてはいかがでしょう!

SNS機能も付いているので、是非フォローしていただけたらと思います↓↓↓

トレーダーsurumegohan — トレードアイデア & チャート — TradingView

東京都のコロナ感染拡大防止協力金申請ページの不具合(バグ)を見つけた件

f:id:surumegohan:20210701131652j:plain

ごきげんよう

昨日、2021年6月30日から4月25日から5月11日の東京都に発令された緊急事態宣言においての協力金、支援金の申請ページが利用できるようになりました。

東京都 協力金・支援金|東京都産業労働局

で、うちの事業は東京都に確認すると支給対象扱いなので申請をしてみたところ

まぁ~~不具合にハマったわけですわ

スクショとっておけば良かったのですがすっかり忘れていたのでハマったところを記載しておきます。
誰かのためになれば幸いです。

東京都のコロナ感染拡大防止の支援金

4月25日から5月11日までの緊急事態宣言対応の支援金がよ~~やく申請できるようになりました。

東京都では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、緊急事態宣言が発令されたことに伴い、 令和3年4月25日から5月11日までの間、休業の協力依頼等に対して全面的にご協力いただき、 感染防止徹底宣言ステッカーを掲示していただく都内の中小企業、個人事業主等に対して、 「休業の協力依頼を行う中小企業等に対する支援金」を支給します。

2021.jitan.metro.tokyo.lg.jp

PCからネットで申請はかなり簡略化されており楽ちん・・・にみえるが

過去の持続化給付金、家賃支援補助金、東京都独自の支援金などなどのWebページでは申請手続きのために用意する書類や税理士等の確認もある上に不正受給まででてくるスリリングなものでした。

今回の申請は郵送でも申請可能ですが、PCからWeb経由が楽です。

  • 手入力をする書類が誓約書のみでハンコも不要

  • 自分が該当する事業内容のラジオボタンを押せば自動的にある程度埋まる

  • 過去に申請していれば同じような画像を再送付できる

提出物自体は少なく、かなり簡素で画面のUIも大きく迷うことなくシンプルで良くできていると感じました。

しかしそこにはトラップカードが伏せられていた

敷地面積・床面積

今回の僕が行った申請は中小企業向け(個人事業主)であり実際の事業所・店舗の条件として1000㎡未満であることが定められている。

そのため、公文書に該当しそうだし小数点まで正確にいれたら

【半角数字で入力してください。】とエラーった

まぁ小数点以下はいらないのだろうと整数値にしたが同じエラーが発生
つまりこのエラーにハマるとラーフラグが立ちっぱなしになり、訂正できなくなっていると思われる

半角でいれてるっての。。。
やむなく入力情報を削除して1から再度入力することに・・・

特記事項

特記事項という備考欄のようなところにテキストボックスがあり、文字列が入力できる。
こいつが曲者

上記の床面積問題を解決し、再度申請用の登録ボタンを押すとエラーがでる。

床面積でエラーになった際は、床面積の箇所がエラーということがわかるように注意書きがWebページ上で視認できた。

しかし今回は
【入力漏れや入力エラーがあります。エラーメッセージ()をご確認の上、再度入力してください。】
とはあるが、どこにもエラー発生している記載がない。

また小数点とか、それとも住所の数字の全角半角かと試行錯誤していたら特記事項欄の文字数制限だと判明する。

特記事項欄には文字数制限があることが記載されておらず、また、それでエラーになってもその旨のエラーとして表示されない

そんくらいやっとけや東京都!

システムではないが支援金不正受給になりかねないトラップ

持続化給付金の代わりに現在は東京都は東京都中小企業者等月次支援給付金という制度を展開している。

www.metro.tokyo.lg.jp

東京都中小企業者等月次支援給付金|中小企業支援|東京都産業労働局

これに申請していると、今回の東京都の緊急事態宣言の協力金は併願申請できない

やると不正受給でアウトになってしまう。

これ、もちろん事前に東京都側には書かれてはいたが、僕みたいにこういう文章が好きな特殊な性癖?がある人間以外に気づけた人はどれくらいいたのだろうか。
めんどくさいことになることが容易に想像できるので注意していただきたい。

おわりに

元QAエンジニアというかITエンジニアの経験があれば、数値の小数点の扱いやテキストボックスの制約については試験項目のド基礎である。
それくらいやってくれよ東京都。

ただ、僕がたまたまこういうのを見つけられる人種なだけであって、今回の対象者の多くはこれに気づかないことが考えられる。
なので書いておきましたとさ。

なお、申請後にWebページの改善点を要望できるページへのリンクがあったので申告しておきました。

au回線でキャリアメールが必要になった話

f:id:surumegohan:20210523135056j:plain

ごきげんよう

僕は現在、業務上都合もあり、スマホを3台運用しています。

そんな中での回線の1つにauがあって、povoに変えようかなーと思っていたのですが、まさかのキャリアメールが必要になりました

どうしてこうなったかを記載します。

不正ログインを試してるやーつがいる

僕のau IDでパスワードを辞書攻撃もしくは総当たり攻撃してるやーつを検知しました。

本人のログインなのか確認メッセージがくるようになったんですね。

そんじゃ対策しましょうかと

auにお電話してみた

というわけでクラック受けてるんでどうにかしてくれ

とお願いしたら対処法の王道、パスワードを複雑に変更してくださいと言われてしまった。
まぁそりゃそうなんだが、それ通知は止まらない気がするが・・・

で、その方法をキャリアメールに送信してくるという。

「え、仮にpovoユーザーだったらどうしてたんですか?」

キャリアメール使えませんねぇ。。。とのご対応。
(;゚Д゚)エエー

ともあれ変更した

なんかいろんな制約がパスワードやID変更に必要だったが、出来る限り複雑でながーーくしておいた

はた迷惑な話ですね。
povoというかキャリアメールなしになってたらどうなってるんでしょうなぁ。

AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイトに一発合格した話

f:id:surumegohan:20210519091653p:plain

ごきげんよう

2021年5月17日にAWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト試験を受けて無事に一発合格しました。

f:id:surumegohan:20210519092216p:plain
試験結果

f:id:surumegohan:20210519092418p:plain
分野ごとのスコアレポート

720点が合格ラインで820点なので悪くはないでしょう。
ただ、一番配点が多かった
分野1:モニタリングとレポート
は合格点に達してなかったみたいです。

というかここが最重要なのでは・・・復習します。

まとめ

受 験 日 : 2021/05/17
合  否 : 合格
受験科目 : AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト
受験言語 : 日本語
取 得 点 : 820
合 格 点 : 720点
問 題 数 : 65
出題形式 : 単一選択,複数選択
試験時間 : 140分(同意書・アンケート含む)
勉強期間 : 60-80時間程度
受験目的 : 自分のスキルアップ
勉強形態 : 独学
実務経験 : チョットダケ
勉強前のレベル : CLF、SAA、DVA取得済み
本試験のレベル : 難しくはない

何度目の挑戦か : 1回目

【 セクション毎の正解率 】

分野1 モニタリングとレポート : 再学習の必要あり
分野2 高可用性: 十分な知識を有する
分野3 展開とプロビジョニング : 十分な知識を有する
分野4 ストレージおよびデータの管理 : 十分な知識を有する
分野5 セキュリティとコンプライアンス : 十分な知識を有する
分野6 ネットワーク : 十分な知識を有する
分野7 自動化と最適化 : 十分な知識を有する

一番肝心なところを落としてしまったらしい・・

【 使用教材 】

一押し >>> AWSWeb問題集で学習しよう

僕のスペック

こちらを見てください。

surumegohan.hatenablog.com

何の試験?

AWSの認定プログラムのうちの1つの試験です。

aws.amazon.com

今回合格したのはそのうちの1つである

AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイトです。

以下から引用すると

AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト試験は、AWS でのデプロイ、管理、運用に関して少なくとも 1 年以上の経験を持つ、システム運用を担当するシステムアドミニストレーターを対象としています。

とのこと。

aws.amazon.com

受験理由

  • 設計・開発はともかく運用は経験が足りない自覚があったので知識を補いたかった

  • ゴールデンウィークを有益に使いたかった

  • 2021年7月に新試験に移行するとのことで今のうちに受験しておきたかった

勉強法

■市販されているこの試験対応の本を読む

現状、知る限り市販されている対策本は以下のみです。

ただ、内容が薄いと感じるところもあります。
浅く広く書かれているので、前提知識を得るために使用します。
他の試験範囲もまとまってる点は嬉しいところですが、この本だけで合格することは困難だと推察します

AWS Web問題集で学習しよう

以下のWeb問題集でひたすら問題を解きました

AWS WEB問題集で学習しよう

今回の試験は「SysOps」となります。

7問×89セットの623問あります。

他の試験と比較して、問題数が圧倒的に多いのでコンプリートするにはそれなりに時間が必要です。
解説の量も多くて助かりますが、そのために丸暗記タイプの人には厳しい量かもしれません。

■Black Belt

試験範囲のサービス、もしくは問題集で問われた際に知らなかったサービスや機能についてBlack Beltにて詳細を探しました。

■実機

当然のことながら?自分のAWSアカウントはもっているので、実際に手を動かしたほうが良いと判断したことは試していきました。
ゴールデンウィークがここに使えたのは良かったです。

■使用しなかった対策

今回の試験に関してはあまり意味がないので以下は使うことは結局なかったです。

  • 模擬試験

  • Udemy

あくまで今回のSysOps試験の場合、模擬試験を受けてもだからどうなんだとなりますし、Udemyはキャンペーン中に購入したとしても解説が詳しくなく非効率との話を聞いてました。

■しっかり寝る

試験前日はしっかり寝ます。

AWS WEB問題集の解き方

合格体験記をみていると40問目以降から、60問目以降からというような内容がありますが、全問やりました。

■取り組み方

1セットが7問で統一されています。

1セット目の1問目から答えていき、正解でも不正解でも解説文をすべて読みます
解説がわかりにくければ実際に環境を作って試します。

1セット7問が終わったところで不正解が1問でもあれば、同じセットを再週し、7問全問正解になるまで解きます

これを89セットやります
途方も無い時間がかかるので、このやり方は時間はかかりますが単に試験に合格するだけでなく実機操作や正解以外の選択肢についても学ぶことが出来ます。
試験をなんのために受験するかによるでしょう。

89セットを終わらせたあとは、体験記をみて優先的に60セット以降を上記のやり方で再週しました。
それも89セット目が終わって時間的余裕があったので40セット目から59セットまでも再週しました。

今後はどうするの

アソシエイト3試験を制覇したので、AWS認定試験に挑むとなると
SAPがSAAの有効期限上、最優先
次にセキュリティかデータベースを受けていこうかと考えています。

aws.amazon.com

ただ、AWS関連以外でも受験しないといけない試験があるのでそれとの兼ね合いもありますね。

以上

家賃の値上げに抵抗して現状維持になった話

f:id:surumegohan:20210518102645j:plain

ごきげんよう

ITとは関係ないけれども、Twitterがバズってしまったのでブログにします。
別になろう系主人公にはなりたくないです。

賃貸物件を借りる側でご利用のあなた。
家賃値上げ通知がきたら、いやだな~と思いつつも無抵抗で受け入れていませんか?

今回、家賃値上げ通知に応じず結果的に現状維持となりました。
ちなみに2回目です。

あくまで僕の個別事例であり、直接利用できるかはその人や物件関係者次第です。
自己責任

やり方(かなり端折ってるのでここでは概要のみ)

値上げ通知がきたら、電話
「更新意思はありますが、借地借家法に乗っ取り、本件通知による値上げは不服として協議します。
協議が長引いた場合、供託金として現状の家賃を納めます。」

と、まずは更新意思と家賃の値上げをすんなり認めない旨を先方に伝える。
書面でも構わないですが、まずは意思表示を素早く実施して、それから必要に応じて書面送付がいいと考えてます。

参考:借地借家法
ja.wikipedia.org

ただもちろん、これを主張するということは値下げについても同じように借り主は難しいです。

前提条件

住んでいる環境などをまずは記載

  • 東京都民

  • 2011年から住んでいる(更新すれば10年達成)

  • 2年間ごとに更新

  • 会社員正社員時代に借りて、今はフリーランスとして管理会社に通達済み

  • 管理会社が数回変わっている

  • オーナーが変わる際の通知が誤字脱字だらけ

  • 過去にも同じことを同じ相手にしている

  • 分譲マンションではあるが空き部屋がそこそこあり、事故物件リストにも載っている(飛び降りらしい)

そして家賃は毎月手動で振り込んでいます。
クレジットカードは未対応。
ぶっちゃけ最初は銀行引き落としの書類が3回連続印鑑不鮮明で返ってきて、ムカついてやめたんですけど。

■そもそも気になる条件が揃っていた

僕の場合、そもそも契約に関しておかしい対応をされている

1)
過去のオーナー変更通知書に新旧オーナーの個人情報が記載されていて、
旧オーナーは住所・名前フルネーム・印鑑がきっちり書かれていたが
その真下にある新オーナー欄は住所空白、名前苗字だけ、印鑑もなしという紙がきた。

2)
上記のオーナー変更は更新時期とは無関係だったが、その際にも5000円の家賃値上げを同封の書類にて請求してきた。
理由は周辺住居の方が相場が高い。

しかし、比較対象物件が2件のみ、かつ、他の物件を不動産サイトで確認すると別にうちが特段高いわけでもなかった。

ので、家賃値上げ理由が周辺物件の価格というのは正当な理由に当たらないとして不服を電話で伝えたらあっさり据え置きお値段継続だった。

突然やってくる家賃値上げ通知

こんな紙がやってまいりました
嘘松ではないです。

f:id:surumegohan:20210518105421p:plain
契約更新のご案内

f:id:surumegohan:20210518105450p:plain
家賃値上げの通知書

要するに「周りの物件が値上がってるから応じてください」ということである。

正当な理由なのか書類を確認

一度既に同じ理由なのは過去に断っている上でもう1回やってきたということは、本当に周辺が変わったのだろうかと確認する。
いくら僕でも相手の理由が正当ならばそれには従うさ

■公共料金は上昇しているのか

東京の公共料金の月次指数は更新の2年前からむしろ下がっている

https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050006070111040/2

東京都区部消費者物価指数

たしかに住居は若干の上昇
けれど、他の公共料金等はやはり下がっているので一概に住居だけあがっているのは正当な理由になるのだろうか。

www.toukei.metro.tokyo.lg.jp

そもそも先方書類は「公共料金等をはじめ諸物価の上昇」と総合的にみているので
「やむを得終えず値上げせざるを得ない状況」
とは考えにくい。

■周辺物件5件の価格

うちの周辺の物件を不動産サイトで検索したらしい。
前回は2件だったが今回は5件できた。

ただ、5件中3件は、とあるマンションの別部屋3部屋でした。
しかも区が違う
そして、他の物件もうちよりも駅に近いほうが家賃が高いのは当たり前です。

周辺物件の家賃相場がなんだって?
都合のいいデータだけじゃねこれ?

そもそも書面自体がおかしい

さすがに書面すべてのスクショは貼れないが不備だらけの書面。
契約に関する書面なのに不信感がすごい。

  • 僕の名字がバラバラ混合(戸籍変えた)

  • 管理会社の担当者とその上役の印鑑を押すところがあるのに担当者しか押印してない

  • フリーランスだしこの6種類必要なのかと思って確認したら一番上だけとこちらが確認した後から言われる

f:id:surumegohan:20210518124221p:plain
自称必要書類

  • 「)」が抜けていたり、ここ以外にも誤字脱字がある

弁護士相談してみた

僕の知ってる借地借家法に適用する「正当な理由」が満たされてるとは思えなかった。
しかし0~5000円でどこまでの対応が落とし所になるのか。

というわけで弁護士に聞いてみた。

僕は会社員時代に弁護士保険に入って継続している。
そうでなくとも無料相談電話初回30分のような弁護士事務所はたくさんある。
弁護士を頼るのは別にそんなにすごいことでもない。
少なくとも「ぐぐった結果これが正解だ」と判断して動くよりは信頼度が高い

個人用と事業用は別だが、今回利用したのはプリベント少額短期保険株式会社の弁護士保険Mikata。

preventsi.co.jp

がっつりと家賃トラブルは対応事例にある上に平日10時から14時という短い時間ながらも15分程度なら弁護士に直通電話を無料でかけられる。

というわけで
弁護士さんに現状報告と、僕が認識している借地借家法に則って今回の値上げ要求は断れるか確認した。

もちろん

  • 値上げ要求を素直に受け入れない旨を明示的に伝える

  • 今回は正当な理由として判断しにくい

  • 供託金として現状の家賃を然るべきところに収め続けていれば結局現状維持

  • オーナーもしくは管理会社側が値上げを通すには調停か裁判をわざわざやるしかない

  • 裁判決着までは追い出されない

  • 分譲マンションではあるが空き部屋がそこそこあり、事故物件リストにも載っている(飛び降りらしい)

ということを確認した。

要するに、無知は罪で騙される

ただ、今回の場合、値下げ交渉にしないために、こういう手段をとってきた可能性もある。
値下げ交渉を強行にするつもりはまったくないし現状維持なら文句もない


あくまでも、今回の僕のケースです。実施するなら自己責任です。

管理会社に電話連絡

書類不備も含めて電話でしっかりお伝えし、最後に
「協議には応じますので、まずは都合のいい日程を教えて下さい。それで必要であれば月5000円のために調停か裁判しましょう」

協議するならリモートではなく管理会社に集合となるらしいのでオーナーさんの返事待ち。
さすがにいきなり法廷には僕もいきたくない。
そして先程、値上げなし現状維持となりました。
ということは月5000円払わなくていいので弁護士保険契約料金はそれで賄えますね。

家賃値上げ通知に無抵抗で従う義務はない

家賃値上げの通知を無抵抗で「仕方ない」と受け入れる義務はありません。
契約時によほど制限や規制がない限り、貸主と借主の協議による合意が必要です。

黙って従うと協議不必要で請求が通ったという扱いになりますので、まずは意思を伝えましょう。


Twitterへコメント返し

今回Twitterがバズっていろいろな反応があったので一部紹介します。
全部は無理。

なお、当時疲れていた模様。
関係ないけど原稿料は技術書典とかも含めれば本当にもらっています。

まず、フォロワーが2000アカウントくらい一気に増えました

家賃値上げへの対応について、皆様に知見をお伝えできていれば幸いです。
けど自己責任でお願いします。

■勉強になったという方々

炎上してるのかと思いましたが、
知らなかった、過去に従ってしまった、勉強になったというコメントが多かったです。
もちろん、ネガティブなリプやDMもきましたが。

■既にご存知、応援してくれた方々

知ってる人は知っている
法律は知っている人の味方とはよく言ったものです。

■補足や他の知識・知見を教えてくれた方々

■弁護士保険会社に捕捉された

今回はこの保険を活用させて頂きました。
ステマではありません。

■貸主側

ごもっともです。
とはいえ今回はオーナー側がそもそも名前も住所もハンコも対応しない姿勢なので強気でいきました。

引用リプライは見きれません。
以上です。

某ECサイトのクーポン不具合をみつけた話

f:id:surumegohan:20210504152415j:plain

ごきげんよう

先程、某ECサイトのクーポン獲得バグをみつけて、問い合わせしたので結果を書いておきます

ことの発端

ECサイトAndroidアプリでお買い物。
お買物完了画面で限定?クーポンが表示されたのでタップ。
クーポン獲得!

で、そのページある、某ECサイト関連のバナーをタップして画面遷移。

「んー、あんま興味ないな。他のリンクはどうなのかな」

ということでアプリというかブラウザというかスマホ操作で「戻る」をしてお買い物完了画面に再遷移。

さっきと別のクーポンでてきてるやん!?
え、お買い物した人だからこそもらえる権利がでるのでは!?

タップしてみた。

もらえてしまったー!!

画面遷移、戻る、クーポン取得、画面遷移、戻る、クーポン取得・・・・・

おいおいおい
枚数制限はあるだろうけど、取り放題だぞ

ECサイトにお電話してみた

さすがにこれはやべーやつでは?
けどWebブラウザじゃなくて、完全にアプリだから責任は某ECサイトの運営だよなこれ

・・・・しかたねぇ。。。バグチケットだと思って報告するか・・・


「(上記のやりかた)をするとクーポン取り放題になってます。これは不具合だと思うのですが、これで取得できちゃったクーポン使うと不正利用ですよね?」

オペレーター
「状況確認のためお客様のご本人確認を・・・」

(略)


「はい、というわけです。で、おそらくアプリのセッション情報キャッシュデータベースのどれかがおかしいと技術担当にお伝え下さい」

オペーレーター
「ありがとうございます。助かります」


「で、このクーポンは使っちゃうと垢BAN?他の人に知られたらヤバいやーつ?」

確認してもらった

オペレーター
「お待たせしました。お客様のアカウントを確認し、その方法で獲得したクーポンを利用することは問題ないということになりましたので、よろしければ是非ご利用いただき引き続きお買い物をしてもらえたらと」


まーーじすか!?

オペレーター
「はい。異なる種類のクーポンなので問題ございません。ただ、もし同じ商品・同じショップのクーポンが取り放題になると不正利用と判断される可能性が高いのでそこはお伝え下さい」


「ほう。ということは、その旨をブログとかに書いていいですか?

オペレーター
「現時点でそれを止めることは弊社ではできかねます。ただ、今回の方法で得たクーポンは他の人が同じ方法で取得してお買い物に利用しても問題ありません


「な、、なんだってーー!!?けど、ブラウザというわけでもなく、御社のアプリ上で許容しちゃってる操作ですし、それつまり、日本中世界中やり放題ってことですね!

オペレーター
そうですね(言質)。ただ、繰り返しになりますが同じクーポン、同じショップが複数取得できてしまうと不正と判断される可能性がございます」


「ほーん。じゃあ、できちゃうことはOKだけど、万一、同じクーポン・同じショップが無制限で取得できるならNGという旨は流しておきます」

ということでブログ許可を得た

戻るボタンバグ

JSTQBの試験範囲にあったかな?
なかったかな?

ともあれ、ブラウザ操作やアプリにおける「戻る」の操作は厳重に設計・実装・テストをしないといけません

特に金銭が絡む場合や抽選機能がある場合は不正やり放題になります。
銀行のアプリの振り込み機能がそれの最たる例でしょう。

ブラウザ操作でよくある「戻る」を押したらページが無効になる処理を入れて、しっかり結合テスト・E2Eテストをすることが重要ですね。

まとめ

ECサイトの不具合でクーポンゲットできてしまう話でした。
今回みつけてしまった方法は、様々な異なるクーポンのために問題なしらしいです。
ランダム表示されるらしいですが、この操作で取り放題は許容されるらしい。
そしてこうしてブログにしていいらしい。
裏技にもほどがある

ただし、
同じクーポンが取得してしまうと不正利用扱いになる可能性が高いのでそこは各自ご承知おきください。